-
#05【基本操作】Fusion360 おすすめのショートカット
Fusion360おすすめのショートカットをご紹介します。Fusion360ではよく使うコマンドをショートカットに追加しておく事が出来ます。ショートカットには「ショートカット... -
#04【基本操作】Fusion360 回転コマンドの使い方
前回の記事でFusion360で一番基本となる押し出しコマンド使ってモデルを作りました。今回は押し出しと同じくらい基本の操作となる回転コマンドを使って3Dモデルを作成す... -
#03【基本操作】Fusion360 押し出しコマンドの使い方
Fusion360で3Dモデリングする際、一番基本となる押し出しコマンドの使い方について説明します。今後3Dモデルを作っていく過程で、おそらく最も使用頻度が高いコマンドと... -
#02【基本操作】Fusion360 マウス操作をSolidWorksに設定する
Fusion360のマウス操作をSolidWorksに設定する方法について説明します。Fusion360のデフォルトでのマウス操作設定は、回転時にSfift+中ボタンの押し込みになっています... -
#01【基本操作】Fusion360 個人用のダウンロード方法【2022年版】
自宅で無料で使える最強の3DCAD「Fusion360」個人用のダウンロード方法から初期設定までを解説します。3DCADは非常に高価で、一昔前までは自宅で練習する環境があまり整...
-
【SolidWorks】機械図面を書くための2Dカスタマイズ方法
SolidWorksの2D図面機能を使って機械図面を書く場合ですが、デフォルト図面のシートフォーマットが非常に使いにくい状態となっています。なるべくJIS規格に設定したいの... -
【SolidWorks Simulation Xpress】CAE解析の使い方について
今回はSolidWorksの追加アドオンでCAE解析を行うことができる「SolidWorks Simulation Xpress」の使い方について記事を書いていこうと思います。SolidWorksには有料のCA... -
【SolidWorks for Maker】領収書をダウンロードする方法
SolidWorks for Makerを購入後に領収書をダウンロードする方法について解説します。購入した後に請求書を見たい方や保存しておきたい方向けに記事を書いておきます。ま... -
【SolidWorks for Maker】アクセス権が拒否されました【自動更新の再開】
SolidWorks for Makerで「アクセス権が拒否されました。」というメッセージが出て、3DEXPERIENCE Platformへのアクセス権がありません。という状態になってしまう。もし... -
【SolidWorks for Maker】自動更新を停止する方法
SolidWorks for Makerはライセンスの更新期限になると、何もしないと自動的に更新されてしまいますので、今回は自動更新を停止する方法について記事を書いておきます。... -
【SolidWorks for Maker】普段から3DCADを使っている設計者が実際に使ってみた感想
普段から色々な3DCADを使って設計業務を行っている機械設計者が、自宅に個人用のSolidWorks for Makerをインストールして実際に使ってみた感想を書いておきます。最近DX... -
【SolidWorks】ライセンスはProfessionalがコスパ最強!!
SolidWorksを導入しようかと考えている部署や企業様から、問い合わせがある質問に1番多いのが『SolidWorksを導入しようと考えているが、ライセンスはどのバージョンを... -
【初期カスタム】SolidWorksのおすすめ設定【for Makerユーザーも】
SolidWorksを導入してから最初にやっておくと便利なおすすめの設定をご紹介します。前回自宅で使えるSolidWorks for Makerのインストール方法について記事を書きました... -
【個人用 3DCAD】SolidWorks for Makerのインストール方法
自宅で個人用として使える3DCADのSolidWorks for Makerをインストールしてみましたので、その時の手順をスクショしておきましたので記事にしておきます。個人利用の3DCA...
-
Fusion360でパラソリッドデータ(x_t)を開くとメートル単位になる件
Fusion360でMISUMIなどからダウンロードしたパラソリッドデータ(x_t)を開くと、何故かメートル単位になってしまう件ですが、今回その修正方法について記事を書いていこ... -
#12【基本操作】Fusion360 色の変え方について
Fusion360で3Dモデルの色を変更する方法について記事を書いていきます。最近同じ個人事業主として会社を経営している方から「Fusion360の色変更のやり方がよく分からな... -
STLをソリッド化してSTEPで保存する方法【Fusion360を使用】
STLをソリッド化してSTEPで保存する方法について解説していきます。普段3DCADデータを変換する際はIGES、STEP、Parasolidなどの中間ファイルを使用することで、ソリッド... -
#11【基本操作】Fusion360 寸法の計測とスナップ点を表示について
今回はFusion360で寸法を測定するコマンドである計測と、その計測オプションのスナップ点を表示について解説していきます。今まで【基本操作 #01~#10】までの記事では... -
Fusion360で画像から3Dモデルを作る方法
Fusion360で画像から3Dモデルを作る方法について説明します。私は以前よりSolidWorksを使って、画像から3Dモデルを作るという作業を業務でも行っていた経験があります。... -
#10【基本操作】Fusion360 シェルの使い方
今回はFusion360でシェルの使い方について説明していきます。ロフトやスイープのコマンドように、3Dモデルを作成するのに使いやすいコマンドとなっています。特に肉厚を... -
Fusion360 図面の表題欄の作り方
Fusion360で図面の表題欄の作り方について説明します。Fusion360で作成した3Dモデルを2D図面化すると、自動的に表題欄が作成されます。図面の表題欄は各会社ごとに違う... -
Fusion360 フィーチャ編集からフィレットを追加する場合
Fusion360でフィーチャ編集からフィレットを追加する場合ですが、ちょっとしたワンポイントが必要となります。CATIAやSolidWorksなどの3DCADを普段から使っている方は、... -
Fusion360で第1角法から第3角法に変更する
Fusion360は何故か第1角法がデフォルト設定になっています。日本では第3角法で図面を書くことがほとんどなので、設定を第1角法から第3角法に設定変更します。今回の記事... -
Fusion360でインポート、エクスポート拡張子の一覧
Fusion360でインポート、エクスポートできる拡張子を一覧表にまとめました。Fusion360では色々なCADデータや中間ファイルをインポートすることが出来ます。エクスポート... -
#09【基本操作】Fusion360 スイープの使い方
今回はFusion360でスイープの使い方について説明していきます。スイープのコマンドを使うことで、押し出しでも回転でも作れない3Dモデルを作成することが可能です。前回... -
#08【基本操作】Fusion360 ロフトの使い方
今回はFusion360でロフトの使い方について説明していきます。ロフトのコマンドを使うことで、押し出しでも回転でも作れない3Dモデルを作成することが可能です。押し出し... -
#07【基本操作】Fusion360 3Dモデルを修正する方法(履歴バーを使用)
Fusion360では一度作成した3Dモデルを、後から簡単に修正する事が出来ます。そういったモデリングをパラメトリックモデルと言います。Fusion360は一度作成した3Dモデル... -
#06【基本操作】Fusion360 キーボードのショートカット設定
Fusion360のキーボードのショートカット設定について説明します。前回の記事で「ショートカットにピンで固定」する方法を説明しました。なので今回は「キーボードショー... -
#05【基本操作】Fusion360 おすすめのショートカット
Fusion360おすすめのショートカットをご紹介します。Fusion360ではよく使うコマンドをショートカットに追加しておく事が出来ます。ショートカットには「ショートカット... -
#04【基本操作】Fusion360 回転コマンドの使い方
前回の記事でFusion360で一番基本となる押し出しコマンド使ってモデルを作りました。今回は押し出しと同じくらい基本の操作となる回転コマンドを使って3Dモデルを作成す... -
#03【基本操作】Fusion360 押し出しコマンドの使い方
Fusion360で3Dモデリングする際、一番基本となる押し出しコマンドの使い方について説明します。今後3Dモデルを作っていく過程で、おそらく最も使用頻度が高いコマンドと... -
#02【基本操作】Fusion360 マウス操作をSolidWorksに設定する
Fusion360のマウス操作をSolidWorksに設定する方法について説明します。Fusion360のデフォルトでのマウス操作設定は、回転時にSfift+中ボタンの押し込みになっています... -
#01【基本操作】Fusion360 個人用のダウンロード方法【2022年版】
自宅で無料で使える最強の3DCAD「Fusion360」個人用のダウンロード方法から初期設定までを解説します。3DCADは非常に高価で、一昔前までは自宅で練習する環境があまり整...
-
【FreeCAD】SolidWorksみたいなカスタマイズ方法
前回の記事でFreeCADをCATIAのようにカスタマイズする方法について記事を書きました。ただ普段からSolidWorksを使用している方がFreeCADを使った場合、CATIAカスタムで... -
【FreeCAD】2D図面を書く前に設定をカスタマイズ【機械図面用】
今回はFreeCADで2D図面を書く前にカスタマイズしておくオススメ設定について記事を書いていこうと思います。特にFreeCADで機械図面を書く場合、デフォルトの設定だとあ... -
【FreeCAD】CATIAみたいなカスタマイズ方法
前回フリーで商用利用も可能な3DCADである「FreeCAD」について、ダウンロードとインストール方法の記事を書きました。まだFreeCADをインストールしていない方は、是非下... -
【FreeCAD】フリーソフトで商用利用も可能な3DCADについて
今回紹介する3DCADはフリーソフトで商用利用も可能な「FreeCAD」についてです。今までも色々な無料で使える3DCADをこのホームページで紹介してきましたが、メールアドレ...
-
【Ender-3 S1】オートベッドレベリングからカスタムファームウェアまで
3Dプリンター『Creality Ender-3 S1』ですが、オートベッドレベリングが効いていないのではないか?という問題から、公式ファームウェアをカスタムファームウェアに変更... -
Ender-3 S1で2色印刷のやり方について【PrusaSlicerを使用】
3DプリンターのEnder-3 S1で2色印刷をする方法について記事を書いていきます。Ender-3 S1はヘッドが1つしかないタイプ3Dプリンターなので、基本的には1色の印刷しか対応... -
PrusaSlicerでEnder-3 S1の3Dプリンターを設定する方法
PrusaSlicerでEnder-3 S1の3Dプリンターを設定する方法について記事を書いていきます。今までスライサーソフトはUltimaker Curaをずっと使っていました。今回Amazonのタ... -
3Dプリンターで穴が小さくなってしまう場合の対応方法【穴の水平展開】
3Dプリンターで作った穴が小さくなってしまう場合の対応方法について、今回は記事を書いていこうと思います。 3Dプリンターで穴が小さくなってしまう場合の対応方法 ど... -
なんで3Dプリンターで船を印刷してるの?【3DBenchy(3Dベンチマーク)】
3Dプリンター印刷された物を見ていると、何故かみんな船を作っているのに気が付くと思います!もちろん私も「なんでみんな船を作っているの?」って思っておりました。... -
Ultimaker Curaで一部だけサポートを付けない方法
Ultimaker Curaでサポートを付けるか付けないかを設定する項目はありますが、ある一部だけサポートを付けない設定する場合の設定方法について記事を書いていこうと思い... -
Ultimaker Cura5.0.0の初期設定を変更(品質、インフィル、サポートなど)
前回のFusion360とUltimaker Curaを連携する記事を書きました。今回はUltimaker Cura5.0.0の初期設定を変更していこうと思います。変更する箇所は主に品質、インフィル... -
Ultimaker CuraをダウンロードしてFusion360と連携する方法
今回は3Dプリンターを使う時に必要なソフト「Ultimaker Cura」のダウンロードと、Fusion360と連携する方法について記事を書いていきます。本来の手順では、Fusion360で...
-
【機械設計】よく使う鉄・ステンレス材質の特長と規格一覧
機械設計において欠かせない材料のひとつが「鉄」と「ステンレス」です。強度・耐食性・加工性などの性質によって使い分けられ、部品設計や製品開発の品質に大きく関わ... -
【機械設計】板金の一覧表【板厚規格】
機械設計や製品開発において、適切な板金材料の選定は構造強度・加工性・コストに大きな影響を与えます。本記事では、機械設計の現場でよく使用される代表的な板金材(... -
【機械設計】アルミ材質の一覧表【1000~7000番台】
機械設計や部品加工において、軽量で加工性の高いアルミ合金は非常に重要な材料のひとつです。しかし一言に「アルミ」と言っても、その中には1000番台から7000番台まで... -
【強度計算】はりのたわみ計算ツール
はりのたわみ計算ツールを作成しました。片持ち梁や両端支持梁に集中荷重や等分布荷重が作用した場合のたわみ量、断面二次モーメント、断面係数、発生応力、安全率を自... -
幾何公差が何故必要なのか? 独立の原則(JIS B 0024)について
今回は幾何公差が何故必要なのか?について記事を書いていこうと思います。前回は指示なき普通公差 (JIS B 0405) や、指示なき幾何公差 (JIS B 0419)についてホームペー... -
指示無き公差(JIS B 0405)、指示無き幾何公差(JIS B 0419)について
指示無き寸法公差と指示無き幾何公差について解説します。JIS規格では普通公差 (JIS B 0405) 、普通幾何公差 (JIS B 0419)で定義されている内容です。最近ではCAD図枠が... -
【Excelマクロ】特定の文字があった場合、その行ごと削除するマクロ
今回はエクセルで特定の文字があった場合、その行ごと削除するマクロについて記事を書いていきます。前回は複数のCSVファイルを1つに貼りつけるマクロについて記事を書... -
【Excelマクロ】複数のCSVファイルを1つに貼りつけるマクロ
エクセルマクロで複数あるCSVファイルを、1つのエクセルファイルに貼りつけるマクロについて記事を書いておきます。普段は機械設計や3DCADについての記事を書いており... -
【Designspark Mechanical】無料で商用利用も可能な3DCADの使い方
無料で商用利用も可能な3DCAD「Designspark Mechanical」のダウンロードとインストール方法について記事を書いていきます。これまで新田設計のホームページでは「Fusion... -
【Fusion360】期限が切れのサブスクリプションを更新する方法
Fusion360の期限が切れてしまうと期限が切れのサブスクリプションと左上に表示されてしまい、3Dモデルの保存などが出来なくなります。今回はFusion360の更新方法と自動... -
【無料のSTL編集ソフト】Autodesk Meshmixerが凄すぎてヤバい!
普段3DCADを使っていますが、今回STLデータを編集できるソフトを探していて『Autodesk Meshmixer』にたどり着きました!このソフトが凄すぎてヤバいです!!まず無料で... -
Fusion360シミュレーション解析の使い方【たわみ解析】
Fusion360でシミュレーション解析の使い方について記事です。Fusion360の製品版ではシミュレーション解析の機能が付いているため実際に使ってみました。先に結論からで... -
機械設計で使われる3DCADの価格と拡張子の比較表
機械設計で使う3DCADの価格を知りたい方向けに、3DCADの価格比較表を書いておきます。最近機械設計で使用する3DCADについて、価格帯や取り扱えるインポート、エクスポー... -
MISUMI FRAMESをダウンロードして使ってみた!
MISUMI FRAMESをダウンロードして実際に使ってみたので、それについて記事を書いていこうと思います。MISUMI FRAMESを使えば設備のフレーム設計が簡単に行えて、部品の... -
Fusion360のシミュレーションで応力解析やってみた!
Fusion360のシミュレーション機能を使って、応力解析をやっていこうと思います。世間一般的にはCAE解析と言われているやつですね!今回行ってみた解析は「静的応力」の... -
材料の特性一覧表(引張強さ、降伏点、縦弾性係数(ヤング率)、横弾性係数、ポアソン比)
今回は機械設計でよく使われる材料の特性の一覧表を作成してみました。材料特性には引張強さ、降伏点、縦弾性係数(ヤング率)、横弾性係数、ポアソン比の構成で、一覧表... -
新田設計のホームページでは機械設計の記事を書いてきます!
今回よりFusion360とは別に、機械設計の記事をアップしていくことに決めました!!機械設計の記事をアップすることを決めたきっかけは、Twitterなどを見ているとFusion3... -
3DCADでデータをやり取りする時の優先順位
みなさんはIGES, STEP, Parasolidと言われてピンときますか!?設計業界で仕事をしていると3Dデータをやり取りすることが多くあります。自社で持っている3DCADと、取引...
-
Excelクイックアクセスツールバーのダウンロード
クイックアクセスツールバーを活用すると、Excelでの作業効率が大きく向上するのをご存じですか?これはよく使う機能や操作を画面上部に常に表示しておける、カスタマイ... -
【やよいの青色申告 25】ダウンロードとインストール方法について
今まで「やよいの青色申告 21」を使っておりましたが、今回「やよいの青色申告 25」を購入したのでダウンロードとインストール方法について記事を書いておきます。単純... -
【2023年11月】無料の動画編集ソフトAviUtlを導入する方法【カスタムあり】
今回は無料で使えて商用利用も可能な動画編集ソフト「AviUtl」について記事を書いていきます。これは私が昔から愛用している動画編集ソフトですが、動作が非常に軽いた... -
【無料で使える画像ソフト】Inkscapeのダウンロード方法【ベクター画像】
無料で使える画像ソフト『Inkscape』のダウンロード方法について説明します。新田設計では普段3DCAD関係の記事を書いておりますが、なぜここに来て画像ソフトなのか!?... -
【SWELLなら超簡単】要注意 – 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。の対応方法
Googleアドセンスに合格した後に、こんな警告が出てビックリしていませんか?「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」... -
【2022年8月】Googleアドセンス「有用性の低いコンテンツ」で何度も審査に落ちた時にやったこと
Googleアドセンスですが、有用性の低いコンテンツという理由で何度も審査に落ちました。今までアドセンスは毎回一発合格していたため今回の審査にかなり苦労しました。... -
【2022年8月】3DCGソフト『Blender』のダウンロード方法
無料で使える3DCGソフト『Blender』をダウンロードしてインストールしてみました。折角なのでダウンロード方法などをホームページに残しておきたいため、実際にダウンロ...