-
#11【基本操作】Fusion360 寸法の計測とスナップ点を表示について
今回はFusion360で寸法を測定するコマンドである計測と、その計測オプションのスナップ点を表示について解説していきます。今まで【基本操作 #01~#10】までの記事では... -
Ultimaker Curaで一部だけサポートを付けない方法
Ultimaker Curaでサポートを付けるか付けないかを設定する項目はありますが、ある一部だけサポートを付けない設定する場合の設定方法について記事を書いていこうと思い... -
MISUMI FRAMESをダウンロードして使ってみた!
MISUMI FRAMESをダウンロードして実際に使ってみたので、それについて記事を書いていこうと思います。MISUMI FRAMESを使えば設備のフレーム設計が簡単に行えて、部品の... -
Fusion360で画像から3Dモデルを作る方法
Fusion360で画像から3Dモデルを作る方法について説明します。私は以前よりSolidWorksを使って、画像から3Dモデルを作るという作業を業務でも行っていた経験があります。... -
Ultimaker Cura5.0.0の初期設定を変更(品質、インフィル、サポートなど)
前回のFusion360とUltimaker Curaを連携する記事を書きました。今回はUltimaker Cura5.0.0の初期設定を変更していこうと思います。変更する箇所は主に品質、インフィル... -
Ultimaker CuraをダウンロードしてFusion360と連携する方法
今回は3Dプリンターを使う時に必要なソフト「Ultimaker Cura」のダウンロードと、Fusion360と連携する方法について記事を書いていきます。本来の手順では、Fusion360で... -
#10【基本操作】Fusion360 シェルの使い方
今回はFusion360でシェルの使い方について説明していきます。ロフトやスイープのコマンドように、3Dモデルを作成するのに使いやすいコマンドとなっています。特に肉厚を... -
Fusion360のシミュレーションで応力解析やってみた!
Fusion360のシミュレーション機能を使って、応力解析をやっていこうと思います。世間一般的にはCAE解析と言われているやつですね!今回行ってみた解析は「静的応力」の... -
材料の特性一覧表(引張強さ、降伏点、縦弾性係数(ヤング率)、横弾性係数、ポアソン比)
今回は機械設計でよく使われる材料の特性の一覧表を作成してみました。材料特性には引張強さ、降伏点、縦弾性係数(ヤング率)、横弾性係数、ポアソン比の構成で、一覧表... -
新田設計のホームページでは機械設計の記事を書いてきます!
今回よりFusion360とは別に、機械設計の記事をアップしていくことに決めました!!機械設計の記事をアップすることを決めたきっかけは、Twitterなどを見ているとFusion3...