-
【Ender-3 S1】オートベッドレベリングからカスタムファームウェアまで
3Dプリンター『Creality Ender-3 S1』ですが、オートベッドレベリングが効いていないのではないか?という問題から、公式ファームウェアをカスタムファームウェアに変更... -
Ender-3 S1で2色印刷のやり方について【PrusaSlicerを使用】
3DプリンターのEnder-3 S1で2色印刷をする方法について記事を書いていきます。Ender-3 S1はヘッドが1つしかないタイプ3Dプリンターなので、基本的には1色の印刷しか対応... -
PrusaSlicerでEnder-3 S1の3Dプリンターを設定する方法
PrusaSlicerでEnder-3 S1の3Dプリンターを設定する方法について記事を書いていきます。今までスライサーソフトはUltimaker Curaをずっと使っていました。今回Amazonのタ... -
【無料のSTL編集ソフト】Autodesk Meshmixerが凄すぎてヤバい!
普段3DCADを使っていますが、今回STLデータを編集できるソフトを探していて『Autodesk Meshmixer』にたどり着きました!このソフトが凄すぎてヤバいです!!まず無料で... -
#12【基本操作】Fusion360 色の変え方について
Fusion360で3Dモデルの色を変更する方法について記事を書いていきます。最近同じ個人事業主として会社を経営している方から「Fusion360の色変更のやり方がよく分からな... -
3Dプリンターで穴が小さくなってしまう場合の対応方法【穴の水平展開】
3Dプリンターで作った穴が小さくなってしまう場合の対応方法について、今回は記事を書いていこうと思います。 3Dプリンターで穴が小さくなってしまう場合の対応方法 ど... -
【無料で使える画像ソフト】Inkscapeのダウンロード方法【ベクター画像】
無料で使える画像ソフト『Inkscape』のダウンロード方法について説明します。新田設計では普段3DCAD関係の記事を書いておりますが、なぜここに来て画像ソフトなのか!?... -
なんで3Dプリンターで船を印刷してるの?【3DBenchy(3Dベンチマーク)】
3Dプリンター印刷された物を見ていると、何故かみんな船を作っているのに気が付くと思います!もちろん私も「なんでみんな船を作っているの?」って思っておりました。... -
【SWELLなら超簡単】要注意 – 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。の対応方法
Googleアドセンスに合格した後に、こんな警告が出てビックリしていませんか?「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」... -
【2022年8月】Googleアドセンス「有用性の低いコンテンツ」で何度も審査に落ちた時にやったこと
Googleアドセンスですが、有用性の低いコンテンツという理由で何度も審査に落ちました。今までアドセンスは毎回一発合格していたため今回の審査にかなり苦労しました。... -
Fusion360シミュレーション解析の使い方【たわみ解析】
Fusion360でシミュレーション解析の使い方について記事です。Fusion360の製品版ではシミュレーション解析の機能が付いているため実際に使ってみました。先に結論からで... -
機械設計で使われる3DCADの価格と拡張子の比較表
機械設計で使う3DCADの価格を知りたい方向けに、3DCADの価格比較表を書いておきます。最近機械設計で使用する3DCADについて、価格帯や取り扱えるインポート、エクスポー... -
【2022年8月】3DCGソフト『Blender』のダウンロード方法
無料で使える3DCGソフト『Blender』をダウンロードしてインストールしてみました。折角なのでダウンロード方法などをホームページに残しておきたいため、実際にダウンロ... -
STLをソリッド化してSTEPで保存する方法【Fusion360を使用】
STLをソリッド化してSTEPで保存する方法について解説していきます。普段3DCADデータを変換する際はIGES、STEP、Parasolidなどの中間ファイルを使用することで、ソリッド... -
#11【基本操作】Fusion360 寸法の計測とスナップ点を表示について
今回はFusion360で寸法を測定するコマンドである計測と、その計測オプションのスナップ点を表示について解説していきます。今まで【基本操作 #01~#10】までの記事では... -
Ultimaker Curaで一部だけサポートを付けない方法
Ultimaker Curaでサポートを付けるか付けないかを設定する項目はありますが、ある一部だけサポートを付けない設定する場合の設定方法について記事を書いていこうと思い... -
MISUMI FRAMESをダウンロードして使ってみた!
MISUMI FRAMESをダウンロードして実際に使ってみたので、それについて記事を書いていこうと思います。MISUMI FRAMESを使えば設備のフレーム設計が簡単に行えて、部品の... -
Fusion360で画像から3Dモデルを作る方法
Fusion360で画像から3Dモデルを作る方法について説明します。私は以前よりSolidWorksを使って、画像から3Dモデルを作るという作業を業務でも行っていた経験があります。... -
Ultimaker Cura5.0.0の初期設定を変更(品質、インフィル、サポートなど)
前回のFusion360とUltimaker Curaを連携する記事を書きました。今回はUltimaker Cura5.0.0の初期設定を変更していこうと思います。変更する箇所は主に品質、インフィル... -
Ultimaker CuraをダウンロードしてFusion360と連携する方法
今回は3Dプリンターを使う時に必要なソフト「Ultimaker Cura」のダウンロードと、Fusion360と連携する方法について記事を書いていきます。本来の手順では、Fusion360で...