-
#12【基本操作】Fusion360 色の変え方について
Fusion360で3Dモデルの色を変更する方法について記事を書いていきます。最近同じ個人事業主として会社を経営している方から「Fusion360の色変更のやり方がよく分からな... -
#11【基本操作】Fusion360 寸法の計測とスナップ点を表示について
今回はFusion360で寸法を測定するコマンドである計測と、その計測オプションのスナップ点を表示について解説していきます。今まで【基本操作 #01~#10】までの記事では... -
#10【基本操作】Fusion360 シェルの使い方
今回はFusion360でシェルの使い方について説明していきます。ロフトやスイープのコマンドように、3Dモデルを作成するのに使いやすいコマンドとなっています。特に肉厚を... -
#09【基本操作】Fusion360 スイープの使い方
今回はFusion360でスイープの使い方について説明していきます。スイープのコマンドを使うことで、押し出しでも回転でも作れない3Dモデルを作成することが可能です。前回... -
#08【基本操作】Fusion360 ロフトの使い方
今回はFusion360でロフトの使い方について説明していきます。ロフトのコマンドを使うことで、押し出しでも回転でも作れない3Dモデルを作成することが可能です。押し出し... -
#07【基本操作】Fusion360 3Dモデルを修正する方法(履歴バーを使用)
Fusion360では一度作成した3Dモデルを、後から簡単に修正する事が出来ます。そういったモデリングをパラメトリックモデルと言います。Fusion360は一度作成した3Dモデル... -
#06【基本操作】Fusion360 キーボードのショートカット設定
Fusion360のキーボードのショートカット設定について説明します。前回の記事で「ショートカットにピンで固定」する方法を説明しました。なので今回は「キーボードショー... -
#05【基本操作】Fusion360 おすすめのショートカット
Fusion360おすすめのショートカットをご紹介します。Fusion360ではよく使うコマンドをショートカットに追加しておく事が出来ます。ショートカットには「ショートカット... -
#04【基本操作】Fusion360 回転コマンドの使い方
前回の記事でFusion360で一番基本となる押し出しコマンド使ってモデルを作りました。今回は押し出しと同じくらい基本の操作となる回転コマンドを使って3Dモデルを作成す... -
#03【基本操作】Fusion360 押し出しコマンドの使い方
Fusion360で3Dモデリングする際、一番基本となる押し出しコマンドの使い方について説明します。今後3Dモデルを作っていく過程で、おそらく最も使用頻度が高いコマンドと...
-
【2023年11月】無料の動画編集ソフトAviUtlを導入する方法【カスタムあり】
今回は無料で使えて商用利用も可能な動画編集ソフト「AviUtl」について記事を書いていきます。これは私が昔から愛用している動画編集ソフトですが、動作が非常に軽いた... -
【Ender-3 S1】オートベッドレベリングからカスタムファームウェアまで
3Dプリンター『Creality Ender-3 S1』ですが、オートベッドレベリングが効いていないのではないか?という問題から、公式ファームウェアをカスタムファームウェアに変更... -
Ender-3 S1で2色印刷のやり方について【PrusaSlicerを使用】
3DプリンターのEnder-3 S1で2色印刷をする方法について記事を書いていきます。Ender-3 S1はヘッドが1つしかないタイプ3Dプリンターなので、基本的には1色の印刷しか対応... -
PrusaSlicerでEnder-3 S1の3Dプリンターを設定する方法
PrusaSlicerでEnder-3 S1の3Dプリンターを設定する方法について記事を書いていきます。今までスライサーソフトはUltimaker Curaをずっと使っていました。今回Amazonのタ... -
3Dプリンターで穴が小さくなってしまう場合の対応方法【穴の水平展開】
3Dプリンターで作った穴が小さくなってしまう場合の対応方法について、今回は記事を書いていこうと思います。 3Dプリンターで穴が小さくなってしまう場合の対応方法 ど... -
【無料で使える画像ソフト】Inkscapeのダウンロード方法【ベクター画像】
無料で使える画像ソフト『Inkscape』のダウンロード方法について説明します。新田設計では普段3DCAD関係の記事を書いておりますが、なぜここに来て画像ソフトなのか!?... -
なんで3Dプリンターで船を印刷してるの?【3DBenchy(3Dベンチマーク)】
3Dプリンター印刷された物を見ていると、何故かみんな船を作っているのに気が付くと思います!もちろん私も「なんでみんな船を作っているの?」って思っておりました。... -
【SWELLなら超簡単】要注意 – 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。の対応方法
Googleアドセンスに合格した後に、こんな警告が出てビックリしていませんか?「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」... -
【2022年8月】Googleアドセンス「有用性の低いコンテンツ」で何度も審査に落ちた時にやったこと
Googleアドセンスですが、有用性の低いコンテンツという理由で何度も審査に落ちました。今までアドセンスは毎回一発合格していたため今回の審査にかなり苦労しました。... -
【2022年8月】3DCGソフト『Blender』のダウンロード方法
無料で使える3DCGソフト『Blender』をダウンロードしてインストールしてみました。折角なのでダウンロード方法などをホームページに残しておきたいため、実際にダウンロ...
-
【FreeCAD】2D図面を書く前に設定をカスタマイズ【機械図面用】
今回はFreeCADで2D図面を書く前にカスタマイズしておくオススメ設定について記事を書いていこうと思います。特にFreeCADで機械図面を書く場合、デフォルトの設定だとあ... -
【FreeCAD】CATIAみたいなカスタマイズ方法-①
前回フリーで商用利用も可能な3DCADである「FreeCAD」について、ダウンロードとインストール方法の記事を書きました。まだFreeCADをインストールしていない方は、是非下... -
【FreeCAD】フリーソフトで商用利用も可能な3DCADについて
今回紹介する3DCADはフリーソフトで商用利用も可能な「FreeCAD」についてです。今までも色々な無料で使える3DCADをこのホームページで紹介してきましたが、メールアドレ... -
【Designspark Mechanical】無料で商用利用も可能な3DCADの使い方
無料で商用利用も可能な3DCAD「Designspark Mechanical」のダウンロードとインストール方法について記事を書いていきます。これまで新田設計のホームページでは「Fusion... -
【Fusion360】期限が切れのサブスクリプションを更新する方法
Fusion360の期限が切れてしまうと期限が切れのサブスクリプションと左上に表示されてしまい、3Dモデルの保存などが出来なくなります。今回はFusion360の更新方法と自動... -
【SolidWorks for Maker】領収書をダウンロードする方法
SolidWorks for Makerを購入後に領収書をダウンロードする方法について解説します。購入した後に請求書を見たい方や保存しておきたい方向けに記事を書いておきます。ま... -
【SolidWorks for Maker】アクセス権が拒否されました【自動更新の再開】
SolidWorks for Makerで「アクセス権が拒否されました。」というメッセージが出て、3DEXPERIENCE Platformへのアクセス権がありません。という状態になってしまう。もし... -
【SolidWorks for Maker】自動更新を停止する方法
SolidWorks for Makerはライセンスの更新期限になると、何もしないと自動的に更新されてしまいますので、今回は自動更新を停止する方法について記事を書いておきます。... -
【SolidWorks for Maker】普段から3DCADを使っている設計者が実際に使ってみた感想
普段から色々な3DCADを使って設計業務を行っている機械設計者が、自宅に個人用のSolidWorks for Makerをインストールして実際に使ってみた感想を書いておきます。最近DX... -
【SolidWorks】ライセンスはProfessionalがコスパ最強!!
SolidWorksを導入しようかと考えている部署や企業様から、問い合わせがある質問に1番多いのが『SolidWorksを導入しようと考えているが、ライセンスはどのバージョンを...