機械設計– category –
-
MISUMI FRAMESをダウンロードして使ってみた!
MISUMI FRAMESをダウンロードして実際に使ってみたので、それについて記事を書いていこうと思います。MISUMI FRAMESを使えば設備のフレーム設計が簡単に行えて、部品の... -
Fusion360のシミュレーションで応力解析やってみた!
Fusion360のシミュレーション機能を使って、応力解析をやっていこうと思います。世間一般的にはCAE解析と言われているやつですね!今回行ってみた解析は「静的応力」の... -
材料の特性一覧表(引張強さ、降伏点、縦弾性係数(ヤング率)、横弾性係数、ポアソン比)
今回は機械設計でよく使われる材料の特性の一覧表を作成してみました。材料特性には引張強さ、降伏点、縦弾性係数(ヤング率)、横弾性係数、ポアソン比の構成で、一覧表... -
新田設計のホームページでは機械設計の記事を書いてきます!
今回よりFusion360とは別に、機械設計の記事をアップしていくことに決めました!!機械設計の記事をアップすることを決めたきっかけは、Twitterなどを見ているとFusion3... -
3DCADでデータをやり取りする時の優先順位
みなさんはIGES, STEP, Parasolidと言われてピンときますか!?設計業界で仕事をしていると3Dデータをやり取りすることが多くあります。自社で持っている3DCADと、取引...
12