機械設計の記事– category –
-
幾何公差が何故必要なのか? 独立の原則(JIS B 0024)について
今回は幾何公差が何故必要なのか?について記事を書いていこうと思います。前回は指示なき普通公差 (JIS B 0405) や、指示なき幾何公差 (JIS B 0419)についてホームペー... -
指示無き公差(JIS B 0405)、指示無き幾何公差(JIS B 0419)について
指示無き寸法公差と指示無き幾何公差について解説します。JIS規格では普通公差 (JIS B 0405) 、普通幾何公差 (JIS B 0419)で定義されている内容です。最近ではCAD図枠が... -
【Excelマクロ】特定の文字があった場合、その行ごと削除するマクロ
今回はエクセルで特定の文字があった場合、その行ごと削除するマクロについて記事を書いていきます。前回は複数のCSVファイルを1つに貼りつけるマクロについて記事を書... -
【Excelマクロ】複数のCSVファイルを1つに貼りつけるマクロ
エクセルマクロで複数あるCSVファイルを、1つのエクセルファイルに貼りつけるマクロについて記事を書いておきます。普段は機械設計や3DCADについての記事を書いており... -
【Designspark Mechanical】無料で商用利用も可能な3DCADの使い方
無料で商用利用も可能な3DCAD「Designspark Mechanical」のダウンロードとインストール方法について記事を書いていきます。これまで新田設計のホームページでは「Fusion... -
【Fusion360】期限が切れのサブスクリプションを更新する方法
Fusion360の期限が切れてしまうと期限が切れのサブスクリプションと左上に表示されてしまい、3Dモデルの保存などが出来なくなります。今回はFusion360の更新方法と自動... -
【無料のSTL編集ソフト】Autodesk Meshmixerが凄すぎてヤバい!
普段3DCADを使っていますが、今回STLデータを編集できるソフトを探していて『Autodesk Meshmixer』にたどり着きました!このソフトが凄すぎてヤバいです!!まず無料で... -
Fusion360シミュレーション解析の使い方【たわみ解析】
Fusion360でシミュレーション解析の使い方について記事です。Fusion360の製品版ではシミュレーション解析の機能が付いているため実際に使ってみました。先に結論からで... -
機械設計で使われる3DCADの価格と拡張子の比較表
機械設計で使う3DCADの価格を知りたい方向けに、3DCADの価格比較表を書いておきます。最近機械設計で使用する3DCADについて、価格帯や取り扱えるインポート、エクスポー... -
MISUMI FRAMESをダウンロードして使ってみた!
MISUMI FRAMESをダウンロードして実際に使ってみたので、それについて記事を書いていこうと思います。MISUMI FRAMESを使えば設備のフレーム設計が簡単に行えて、部品の... -
Fusion360のシミュレーションで応力解析やってみた!
Fusion360のシミュレーション機能を使って、応力解析をやっていこうと思います。世間一般的にはCAE解析と言われているやつですね!今回行ってみた解析は「静的応力」の... -
材料の特性一覧表(引張強さ、降伏点、縦弾性係数(ヤング率)、横弾性係数、ポアソン比)
今回は機械設計でよく使われる材料の特性の一覧表を作成してみました。材料特性には引張強さ、降伏点、縦弾性係数(ヤング率)、横弾性係数、ポアソン比の構成で、一覧表... -
新田設計のホームページでは機械設計の記事を書いてきます!
今回よりFusion360とは別に、機械設計の記事をアップしていくことに決めました!!機械設計の記事をアップすることを決めたきっかけは、Twitterなどを見ているとFusion3... -
3DCADでデータをやり取りする時の優先順位
みなさんはIGES, STEP, Parasolidと言われてピンときますか!?設計業界で仕事をしていると3Dデータをやり取りすることが多くあります。自社で持っている3DCADと、取引...
1